世田谷区のヘソはどこなのか?
WEB管理人のマキベエ@maki_trmkです。
この動画(2分弱)をご覧ください。これは2013年にテレビ朝日系列で放映された深夜番組です。
世田谷区の中心点”ヘソ”はどこなのかを探求するという、まあシャレで作られた番組のようです。”ヘソ”の算出方法は、「国土地理院で公表している東端、西端の経緯と北端、南端の緯線で四角形を作り中心点を算出しています」とのことです。結果は馬事公苑内だそうです。もちろん馬事公苑直近の商店街といったら弦巻商店街しかありません。「世田谷区のヘソに位置する商店街」を名乗らせていただきましょう。
ところで、この原稿を書くにあたりインターネットで「世田谷のヘソ」をキーワードにして検索を行ったのですが、なかなか興味深いブログを発見しました。「馬事公苑は世田谷のヘソどころか東京西部のヘソなのか!?」という記事。一部を抜粋させて頂きましょう。(一部どころかほぼ全文ですが……)
馬事公苑周辺を走り回って気付いたことがあります。馬事公苑と農大を含む丘は水路が驚くほど多様です。
- 東・蛇崩川など目黒川接続する水路が多い
- 西・多摩川に接続する水路が多い
- 南・桜新町から出る呑川は目黒川にも多摩川にも接続せず東京湾に抜ける別系統水路
- 北・玉川上水から目黒川に抜ける烏山川と北沢川
- 中央・丘の上には品川用水
つまり、本来は全く別系統の水路が結集しており、その中心に位置するのが馬事公苑と農大のある丘です。この場所は、世田谷の水路のヘソと言っても良いのでは内でしょうか。……と思いましたが、それでもスケールが小さすぎます。むしろ、東京西部のヘソと言っても良いぐらいなのかも。
この水路と弦巻の関連性は、地名の語源を探求するとおもしろいことが判明しました。
弦巻の語源はなんだろう
弦巻の語源について調べてみました。トヤ洋服店の戸谷英之さんからご提供いただいた世田谷区発行の資料「ふるさと世田谷を語る」(世田谷区生活文化部文化・交流課発行)によると、三つの説があるらしい。
一つ目は、「牧場説」。昔の弦巻は牧場だったとのこと。「つる」は古代朝鮮語の「曠野(つる)」に通じる野原のことで、「まき」は「馬城(まき)」で牧場を表すらしいです。武蔵野の大地は、かつて農耕よりも牧畜に適していて、たくさんの馬を算出していたとか。この地に馬事公苑があるのも、単なる偶然ではないんですね。
さて、二つ目の説は「降伏説」。「この地で武士が戦に敗れ、降伏して弓の弦を巻いて恭順の意を表した」ことから弦巻になったとのこと。そして三つ目が「水流説」。「水流(つる)巻」と書いて「つるまき」と読み、「水の流れが渦を巻くほどはげしい」という意味だとか。蛇崩川は、普段は水量の少ない川ですが、大雨によって激しい流れになることから「水流巻」→「絃巻」→「弦巻」になったとか。
前述した「水路のヘソ」論を考慮すると、三つ目の「水流説」に一票を与えたくなりますね。
「弦巻町会だより」から
「ふるさと世田谷を語る」と同様に戸谷英之さんから頂戴した「弦巻町会だより」の第一号にも「地名の由来」という文章が載っていましたのでご紹介しましょう。
「弦」は、水流(弦)湧水のある蛇崩川付近を指すというのである。今の弦巻では、水流渦巻くことがあったとは想像しずらい。しかし地形から見ると、弦巻の地も西方に連なっている大地からの水が集まる形になっている。蛇崩川の水源湧水もその一つである。「弦巻」の地名が初めて現れる南北朝時代中期(吉良治家が鶴ヶ岡八幡宮に対しての寄進状)頃、まだ未開の森林地で相当な保水力のある水源であったと思われる。だから水流(つる)渦巻くと言えないことも無い。
と、「水流説」を選択されてます。
関連記事
-
弦巻農園を彩る可憐な花々
先日ご紹介した弦巻農園ですが、オーナーの鈴木幸雄さんから美しい花々の写真をご提供 …
-
バカとハサミと成城学園からのバスは使いよう。
ほとんど知られていない路線バスをご紹介しましょう。我らが東急バス弦巻営業所から小 …
-
弦巻の農園は、野菜と花と昆虫のオアシスだった。
管理人の「マタベイ」改め「マタベー」です。 桜が一気に咲きそろった土曜日。五月中 …
-
弦巻でバスを利用しないのは本当にもったいない件について
ツルマキストはicon-bus バスとicon-bicycle 自転車で生きてい …
-
弦巻商店会と弦巻商店街。どっちがホント?
WEB管理人のマキベエ@maki_trmkです。 弦巻商店街とは 世田谷区のほぼ …
-
今こそ弦巻は自転車との相性が特別に良い理由を語ろう
弦巻を愛するツルマキストの皆様、こんにちは。弦巻に住もうかと悩みながらウェブサー …
- NEXT
- 弦巻商店会と弦巻商店街。どっちがホント?